ヘアケアを考えるとき、つい髪の手ざわりやツヤを優先させてしまいがちですが、最も気にしたいのは「頭皮」です。頭皮にトラブルがあると健康な髪が生まれないだけでなく、抜け毛や匂い、かゆみなどの原因になってしまいます。 本記事では、加齢が進むとトラブルを起こしやすい女性の頭皮ケアについて、詳しく解説していきます。
女性の頭皮トラブルの原因
頭皮に起こるトラブルとして最も多いのが、かゆみをともなう炎症や赤み、吹き出物です。また、かさつきやフケ、匂いなどでも多くの方が悩んでいます。 頭皮は自分の目ではチェックしづらく、トラブルの原因がはっきりしないため、放置して悪化してしまうことも少なくありません。そんな頭皮トラブルの、3つの代表的な要因をピックアップしてみました。
- 洗浄力の強いシャンプーが原因の頭皮の乾燥
- 皮脂により細菌が増殖する
- ストレス
これらのトラブルの解消方法について、以下に詳しく説明していきます。頭皮に違和感のある方は、ぜひ早めのケアを心がけましょう。
洗浄力の強いシャンプーが原因の頭皮の乾燥
最初にチェックしてほしいのが、シャンプーの洗浄力です。「汚れ落ちのよいシャンプーがいいのでは?」と思ってしまいますが、洗浄力が強すぎると本来必要な皮脂まで取り去り、頭皮が乾燥してしまいます。乾燥により角質層のバリア機能が失われ、皮膚に刺激を与えてしまうのです。 また、頭皮の乾燥が原因で免疫力が低下し、未熟な角質がはがれ落ちる「乾性ふけ」などの原因になることも。市販の多くのシャンプーには強い洗浄力の「高級アルコール系洗浄成分」が配合されていますが、頭皮の健康を考えるのであれば、洗浄力は少し控えめになるが「アミノ酸系洗浄成分」のシャンプーをおすすめします。
皮脂により細菌が増殖する
皮脂を過剰に取り去るのもNGですが、皮脂が頭皮に残留しているのもトラブルの一因です。皮脂は長時間そのままにしておくと、細菌による分解や酸化によって「脂肪酸」や「アルデヒド」に変化し、これが頭皮への刺激の原因となります。 何日も洗髪しないと頭皮がかゆくなるのは、皮脂の中に細菌が繁殖するためです。特に汗の分泌が多くなる季節には、さらに細菌が繁殖しやすくなります。トラブルを未然に防ぐためにも、頭皮を常に清潔に保つようにしましょう。
ストレスで頭皮への血流が低下
「ストレス」も頭皮トラブルの原因となります。ストレスを感じると、頭皮に栄養を供給する毛細血管のはたらきが鈍り、血流量が低下します。さらにホルモンバランスが崩れるため、抜け毛や皮膚炎などを引き起こしてしまいます。 また、その状態が続くと毛根自体が弱って、発毛にも悪影響を及ぼします。頭皮トラブルを避けるためには、なるべくリラックスして過ごし、血行促進のため頭皮マッサージなどを取り入れてみるとよいでしょう。
女性の頭皮ケア方法
頭皮のトラブルを防止するためには、普段からのケアが大切です。特に40代以降の女性は更年期の序盤にさしかかるため、ホルモンバランスの乱れにより頭皮トラブルを起こしやすくなります。 いつまでもきれいな髪を育むため、すこやかな頭皮を保ちましょう。女性の頭皮に多い3つのトラブルについて、それぞれの予防法やお手入れ方法をご紹介します。
- 頭皮の臭いのケア方法
- 頭皮の湿疹・かゆみのケア方法
- フケのケア方法
頭皮の臭いケア
皮脂の分泌による匂いは、誰にでもあることです。しかし、毎日シャンプーしても枕が匂う、家族から指摘されるなど、常に匂う場合は頭皮トラブルが疑われます。以下のポイントを参考に、頭皮環境を改善してみましょう。 <頭皮の匂い・チェックポイント>
- 正しいシャンプー……洗髪が足りない、または洗いすぎも常在菌バランスがくずれて匂いの原因に。
- しっかり乾かすー……洗髪後の生乾きは菌の繁殖が活発になります。
- 生活習慣の見直し……食生活、睡眠などの乱れも体臭に影響します。
頭皮の匂いは健康のバロメーターでもあります。常に清潔を保ち、健康維持を心がけてください。
頭皮の湿疹・かゆみケア
すでに湿疹が起こっている場合には、すみやかに皮膚科を受診しましょう。普段からかゆみが出やすい方が、予防としてケアをする場合は、次の点に注意してみてください。 <頭皮のかゆみ・チェックポイント>
- ヘアケア製品の見直し……合わないシャンプーやケア剤を使用していませんか。かゆみが出やすい場合は、なるべく低刺激なものを使用しましょう。
- 適度な皮脂量を保つ……皮脂が出にくい人は保湿力の高いヘアケア剤を使用するのも一手です。
- 蒸れ、紫外線など……仕事でヘルメットをかぶる、また頭皮に紫外線が当たるなどすると、かゆみの原因になります。風通しよくしたり帽子をかぶって対策しましょう。
フケのケア
他人に不快感を与えやすいフケですが、多くの場合は頭皮のかゆみも伴います。フケには脂性によるフケと乾燥によるフケの2つのタイプがあります。男性に多いのは脂性のフケです。過剰な皮脂にマラセチア菌が繁殖するのが原因です。女性に多いのは乾性よるフケで、頭皮の乾燥が主な原因です。以下の点を見直してみましょう。 <乾性フケのチェックポイント>
- 皮脂を取りすぎない……洗浄力のマイルドなシャンプーを使用し、洗髪後はすぐに乾かして菌の繁殖をストップ。
- ホルモンバランス……更年期が原因の場合があります。その場合は婦人科を受診しましょう。
- 十分な睡眠……頭皮もお肌の一部。活発なターンオーバーのためには良質な睡眠が必要です。
40代になると女性でも頭皮から加齢臭がする
「加齢臭は中高年の男性のもの」と思っていませんか? 実は40代以降から男女ともに加齢臭(ミドル脂臭)が現れます。この匂いの正体は「ノネナール」という成分で、皮脂の中の「9-ヘキサデセン酸」が、活性酸素などの影響で酸化することで発生します。 独特な匂いは「古本」や「古い油」にも例えられますが、自分ではなかなか気づきにくいので注意が必要です。女性は男性と比べて、女性ホルモンが皮脂分泌を抑制するため頭皮の皮脂量は少ないですが、加齢が進んでホルモンバランスがくずれることで「9-ヘキサデセン酸」の分泌が増えます。そのため、きちんとシャンプーで古い皮脂を落とすことが、匂いケアには重要です。
頭皮トラブルを放っておくと抜け毛や薄毛につながることもある
頭皮トラブルにはさまざまな症状があり、原因によっては抜け毛や薄毛の原因になってしまうこともあります。中でも、女性に気をつけてほしいのが乾性のかゆみ。軽症の炎症であれば毛根にまでダメージは及びませんが、中程度よりひどくなると、毛根が休止期に入って毛が生えなくなることがあります。 これを「休止期脱毛」といい、炎症が長く続き毛根を破壊するような重度の炎症が起こってしまうと、二度と発毛しなくなる可能性もあります。 このような乾性の頭皮トラブルを予防するためには、低刺激なシャンプーでやさしく洗浄し、頭皮の水分量を適正に保つ頭皮ケアが必要です。
女性の頭皮に良いおすすめシャンプー6選
頭皮のトラブルを未然に防ぐには、低刺激で良質なシャンプー選びが大切です。女性に多い「匂い」と「乾燥」、二つの頭皮トラブルに着目したシャンプーをご紹介します。正しいシャンプーの方法も併せてお試しください。 <正しいシャンプーの方法>
- 目の粗いクシやブラシで髪のもつれをほぐします。
- 髪と頭皮を十分にお湯で濡らします。
- シャンプーを頭皮全体に行きわたらせます。
- 指の腹でまんべんなく洗い、お湯でよくすすぎます。 (皮脂が多い場合は二度洗いします)
- コンディショナーでキューティクルを整えます。
- タオルで押さえるように水分を取ります。
- ドライヤーで髪の根元まで乾かします
頭皮の臭いに効くシャンプー
頭皮の匂いを改善するシャンプーを選ぶときは、匂いの原因を特定することが重要です。皮脂に細菌が繁殖して起こる匂いには、抗菌成分が配合されたシャンプーが適しています。また、加齢によって分泌される「9-ヘキサデセン酸」が原因の加齢臭には、植物性の消臭成分が注目されています。どのシャンプーを選ぶにしても、洗浄成分が強すぎないことをチェックし、洗った後は生乾きで放置しないことを心がけてください。 ドラッグストアやスーパーマーケット、通販などで手に入りやすい商品を中心に、頭皮の匂いケアに適したシャンプーを3タイプご紹介します。
コラージュフルフルプレミアムシャンプー(持田ヘルスケア)
引用元:Collage Online
雑菌の繁殖や皮脂の酸化を抑える「オクトピロックス®」配合。フケの原因となる菌にはたらく「ミコナゾール硝酸塩」、匂いを包み込む「緑茶乾留エキス」が、頭皮をすっきり保つ低刺激性の薬用シャンプーです。
商品名 | コラージュフルフルプレミアムシャンプー |
メーカー名 | 持田ヘルスケア |
価格 | ¥1,958(税込) |
内容量 | 200mL |
成分 | 緑茶乾留エキス、ミコナゾール硝酸塩(抗真菌成分)、オクトピロックス®(抗酸化・抗菌成分) |
DHC薬用スカルプケア シャンプー(DHC)
引用元:DHC
頭皮の匂いに加えて、ベタつき、フケ・かゆみも防ぐ薬用処方のノンシリコンシャンプーです。アミノ酸系洗浄成分で、やさしい洗い上がり。薬用成分グリチルリチン酸ジカリウムと緑茶エキスが、気になる匂いを抑えます。
商品名 | DHC薬用スカルプケア シャンプー |
メーカー名 | DHC |
価格 | ¥1,676(税込) |
内容量 | 550mL |
成分 | N-オクタノイルグリシン、海藻エキス、グリチルリチン酸ジカリウム |
太陽のさちEX薬用コンディショナーインシャンプー(マックス)
引用元:株式会社マックス
老舗石けんメーカー「マックス」による、トータルな全身加齢臭ケアシリーズ「太陽のさち」。加齢臭を抑える植物性フラボノイド「柿渋(タンニン)」と殺菌成分を配合し、汗と皮脂の分解臭も同時にクリアにします。
商品名 | 太陽のさちEX薬用コンディショナーインシャンプー |
メーカー名 | マックス株式会社 |
価格 | ¥878(Amazon参考価格) |
内容量 | 400mL |
成分 | イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K |
頭皮の乾燥に良いシャンプー
加齢が進むほど女性に多くなる乾性の頭皮トラブル。かゆみ、かさつきだけでなく、同時に細かいフケが出ることが多いため、頭皮の角質層に水分を与える保湿成分がポイントになります。マイルドなアミノ酸系洗浄成分をベースとしたシャンプーに、頭皮のうるおいを保つ成分をプラスしたシャンプーを3タイプご紹介します。 ドラッグストアやスーパーマーケット、通販などで手に入りやすいものをピックアップしましたので、ぜひ血行を促進する頭皮マッサージや、アフターバスの保湿ケアも併せて行い、より保湿力をアップしましょう。
キュレル シャンプー(花王)
参照元URL:花王
赤ちゃんにも使えるほど、皮膚への刺激が少ない処方の薬用シャンプー。角質層の表面でバリア機能を果たす「セラミド」を守り、うるおいを与えながら洗います。植物由来の消炎剤配合で、フケやかゆみもすっきり。
商品名 | キュレル シャンプー |
メーカー名 | 花王 |
価格 | オープン |
内容量 | 200mL |
成分 | グリチルリチン酸ジカリウム |
スカルプD ボーテ 薬用スカルプシャンプー モイスト(アンファー)
引用元:アンファーストア
女性の頭皮に特化した保湿成分を多数配合した、しっとりタイプの薬用シャンプーです。うるおいと育毛をサポートする「ソイセラム(豆乳発酵液)」や「シロキクラゲ多糖体」が、頭皮の水分量を保持し、かゆみやフケを予防します。
商品名 | スカルプD ボーテ 薬用スカルプシャンプー モイスト |
メーカー名 | アンファー |
価格 | \3,973(税込) |
内容量 | 350mL |
成分 | ソイセラム、グリチルリチン酸ジカリウム |
薬用アミノリペアシャンプー(ドクターベルツ)
引用元:Dr.BAELTZ
頭皮トラブルで悩んでいる人のために開発された、マイルドな弱酸性の薬用シャンプー。刺激に弱く乾燥している頭皮をやさしく守りながら洗い上げ、髪の手ざわりもなめらかに。500mLの大容量でコスパも優秀。
商品名 | 薬用アミノリペアシャンプー |
メーカー名 | ドクターベルツ |
価格 | ¥3,080(税込) |
内容量 | 500mL |
成分 | グリチルリチン酸ジカリウム、シア脂、オウゴンエキス、シコンエキス、海藻エキス |
薄毛対策にもなる頭皮マッサージ
加齢が進むと、頭皮トラブルと同時に抜け毛や薄毛に悩まされる人が増えてきます。女性の薄毛はホルモンバランスの乱れが主な原因ですが、血行不順もその一因と言われています。 そんな人におすすめしたいのが、頭皮マッサージです。血流が改善されることで、頭皮の乾燥やかゆみ、育毛にも良い結果が期待できます。 マイルドなシャンプーで正しく洗髪するとともに、頭皮マッサージを毎日のルーティンに組み込んでみましょう。
頭皮マッサージの効果
毛根や頭皮の細胞に栄養を供給する毛細血管の働きが鈍ると、かさつきや炎症、脱毛などが起こりやすくなります。また、頭部の筋肉は手足のように自分の意思で動かすことができないため、頭部から首や肩にかけてこりやすくなります。頭皮マッサージで毛細血管の流れをよくして筋肉をほぐすことで、薄毛・抜け毛の予防や疲労回復にも役立ちます。
頭皮マッサージの方法
頭部マッサージのコツは、力を入れ過ぎないこと。また、長時間行うよりも短時間を毎日実行する方が効果的です。指の腹を使って、ゆっくりソフトに行いましょう。 <頭皮マッサージの手順>
- 生え際から頭頂部に向けて、ゆっくり頭皮を動かすように指を滑らせ、その場で2~3秒程キープした後、ゆっくりと戻します。
- こめかみと側頭部は、耳の上辺りから円を描くようにソフトにほぐします。逆回りも行ってください。
- 頭頂部から後頭部は、頭全体を両手の指の腹で包み込み、頭頂部に向かって頭皮を動かすように指を滑らせます。そのまま2~3秒保って、ゆっくりと戻します。
- この動きを数回くり返した後、両手の指の腹で全体をトントンと叩いて仕上げます。
まとめ
原因不明の頭皮トラブルで、悩んでいる人は多いと思います。ヘアケアの基礎であるシャンプーを見直すことで、改善されることがたくさんあります。ぜひこの記事を参考に、自分のトラブルを見極め、原因に合うシャンプーを見つけてください。
コメント